ゼミ担当の加藤です。
ドラゴンクエストのマスコット的モンスター、スライムがゼミ室に届きました。

ダンボールをカッターで開封したので、あやうく切り裂いて経験値1をゲットしかけましたが、スライムは無事でした。
名城大学人間学部 加藤ゼミ
ゼミ担当の加藤です。
ドラゴンクエストのマスコット的モンスター、スライムがゼミ室に届きました。

ダンボールをカッターで開封したので、あやうく切り裂いて経験値1をゲットしかけましたが、スライムは無事でした。
ゼミ担当の加藤です。
ゼミ室のディスプレイ、現在は「ジブリから世界を見る」と題して、スタジオジブリの映画作品にかんする専門書や雑誌の展示をしています。

足をとめて「これ見たことある〜」と盛り上がってもらえているようで、嬉しいです。
ゼミ担当の加藤です。
先日、本屋さんで1時間ほど過ごす(まあ、待ち合わせの時間調整というか)ことがあって、面白そうな本をいくつか見つけました。偶然の出会いがあるので、書店は良いですね。
佐藤政人『世界のサンドイッチ図鑑』(誠文堂新光社, 2017) は、世界中のサンドイッチが全て写真つきで紹介されているすごい本で、分厚くて重かったけど、買って帰りました。サンドイッチばかり、世界77カ国から、355種類も掲載されています。
著者の佐藤さんが世界中を飛び回って取材されたのかな、と思ったら、なんと、サンドイッチのほとんどは「自作」だという! 食べにいったより、日本で材料を探して、作った方がすごいかも。
で、その影響をうけて、自分でも「それっぽい」ものを作ってみました。

食べかけで失礼します。このサンドイッチ、実は……
ゼミ担当の加藤です。
5月に入りまして、ようやく、ゼミ室の整理もひと段落つきました。
研究や授業に必要な備品が最低限は整ったので、次は装飾ということで、ポスターなど飾って行こうかなと考えています。
写真で紹介、右側のオーストラリア・アヒルは2月から3月にかけて、人間学部の海外研修でオーストラリアのブリスベンに留学をした学生からいただいたものです(ありがとうございます!)。私の研究室にスコットランドのアヒル(写真左)が前からいましたので、そのお友達をオーストラリア見つけた、とのことです。

このアヒル、世界中に生息していますよね。集めるべきでしょうか……?
ゼミ担当の加藤です。
ナゴヤドーム前キャンパスに移転して、ゼミごとに「ゼミ室」があります。加藤ゼミでは、廊下側のガラス張りの壁面を利用して、デパート(?)のショーウィンドウのような感じで、企画展示を実施しています。

4月は「地域研究B(イギリス)」に関わる展示をしています。
ゼミ担当の加藤です。
2017年度のシラバス(授業の概要をまとめたもの)がオンラインで公開されたので、加藤が担当する専門科目のリンクをまとめておきます。
2年生 専門科目
地域研究B(イギリス)
海外研修(オーストラリア・QUT)
3年生 専門科目
現代メディア論
その他の科目については……
ゼミ担当の加藤です。
現在、大学は春休みですが、人間学部にはビッグイベント、お引越しがありました。天白キャンパスからナゴヤドーム前キャンパスに移動しました。

ゼミも引越しです。新キャンパスにはゼミ室があります。
ゼミ担当の加藤です。
前回の投稿で、ゼミのレポートがそろそろ締め切り間近とお伝えしました。その後、無事、3年生の全員が期末レポートを提出することができました。
卒論の基礎になる、先行研究のレビューを、各自が5000字程度、仕上げてくれました。最多で10000字に達しようかというレポートもありましたよ。心強い!

というわけで、1月30日は、新しくゼミに加わるメンバーも交えて「打ち上げ&歓迎会」を開催しました。
ゼミ担当の加藤です。
私がインフルエンザAに倒れてしまって、新年はドタバタとした始まりになってしまいました。
先週は名古屋は雪も積もるほど冷え込む日もあって、雪だるまも作りました(かなり雑です)。

基幹ゼミでは学期末のレポート課題が出ています。